記事応募にはログインが必要です

パスワードを忘れた方はこちら

一番新しい本能寺

テレビ屋 関口 宏

 歴史家の加来耕三氏から、大宅映子さんと私が学んできたBS—TBSの『一番新しい中世史』(毎週土曜日・昼12時より)も、いよいよ「本能寺の変」にさしかかってきました。
 平安遷都からの時代を中世として、時系列・通史を毎週コツコツ1年半ほど辿ってみますと、素人にも多少の憶測・推測ができるようになり、明智光秀があの暴挙に走った気持ちも分かるような気がしてきました。


 戦国時代のカリスマ織田信長。戦国武将の人気ランキングは常にトップ。その信長が、傲慢さ故か、油断からか、天下統一を目前にしながら、家臣・明智光秀の裏切りにより、呆気なく滅ぼされた展開は、歴史ファンならずとも興味を抱かされる「本能寺の変」。

 「敵は本能寺にあり!」と、光秀が自軍の進む方向を、突如変えた有名な台詞が、史実かどうかは確かめようがないのだそうですが、その後本能寺が火の海となり、そこで信長が果てたことは間違いなさそうです。
 光秀の裏切りを知らされた信長が、「是非に及ばず」と言ったかどうか。そこで「人間50年・・・・・」の「敦盛」を舞ったかどうか。この辺りも確かめようがありませんが、事後、信長の首が出てこなかったことは事実のようです。自らの遺体を晒すことを避け、森蘭丸等小姓たちに何らかの指示をして、自害したと言われています。
 それにしてもなぜ信長の首が見つからなかったのか。見つからなかったが故に、直後の行動に迷った人達がいたり、その間に中国(備中高松城からの)大返しに成功した秀吉がいたり、首のあるなしでその後の戦況は大きく変わったようです。


本能寺焼討之図(部分) 東京都立図書館

 「歴史は勝者の物語」と言われるように、決定的な証拠がない限り、歴史は勝者に都合の良いように脚色され、作り変えられてしまうケースが多いと言われます。また後々、芝居や小説に取り上げられる時、多少でも面白くしたいとするサービス精神が、事実からどんどん逸らして行ってしまったこともあったのでしょう。代表的なものとしては「忠臣蔵」と言われます。討ち入り当日は雪は降っていなかったそうですし、揃いの装束・陣太鼓も不自然。目立ってはいけない人達がそんな格好をしたり、近所に響き渡る音を立てるはずがないと言うのです。でもお芝居では、雪は絵になりますし、派手な仕掛けの方が受けるのです。

 話を「本能寺」に戻しましょう。この事件の最大の関心事は、やはり光秀の謀反がなぜ起きたのか、だと思われます。小説、映画、ドラマ等々様々な描き方がされていますが、それも決定的な証拠がないことが原因ですし、後年信長について書かれた「信長公記」にも詳しくは書かれていないそうです。

 そこで考えられる憶測・推測。
① 怨恨説  些細な落ち度をこっぴどく咎められた恨み
② 野望説  自らが天下を取ろうと企んでいた
③ 義憤説  信長の暴虐な振る舞いや傲慢さに義憤を感じていた
④ 突発説  突然、精神的安定を欠いた       等々


 果たして何が真実なのか、明智光秀の自白がない以上、誰にもわかりません。そこで当番組『一番新しい中世史』ではどう扱うのか。加来耕三氏の説を楽しみにしてください。


 テレビ屋  関口 宏




「関口宏の一番新しい中世史」BS-TBS 毎週土曜日12:00~12:54
TVerでもご覧いただけます。

コメント投稿にはログインが必要です

パスワードを忘れた方はこちら

こちらのコメントを通報しますか?

通報しました