記事応募にはログインが必要です

パスワードを忘れた方はこちら

【新聞コラム特集】
東京新聞・筆洗(2021年11月12日)

 独立メディア塾 編集部

 僧侶でもあった作家の今東光は法名を春聴といった。出家を申し出たその女性の法名に、自らの一文字を授けようとしている。「春」であったが、女性は辞した。「おそれいりますが、春に飽きて出家するのです」。当時五十一歳だった作家、瀬戸内晴美である▼東光が三時間座禅を組んで、浮かんできた「寂」の文字に、「聴」のほうを添えて、心静かに世の中の声を聴く―そんな境地を思わせる「寂聴」が生まれたそうだ▼あまたの恋愛に、文学賞受賞や作家としての人気…。人生の春を経験する一方で、「幼い恋」をして夫や娘のもとを去っている。胸に「生涯の悔い」も秘めていたという。作品が酷評される苦境もあった。寒風の冬も味わってきた来た人が出家とともに「人のため、文学のため」を思わせる後半生に向かうのに、よく合う法名であったようだ▼平和を唱えてきた。温かい言葉で、悩んでいる名もない人にも向き合った。家族を捨てて後悔している自分の顔が、相談者の表情に重なることもあったという▼それでも「この世は生きるに足る」。波乱万丈(はらんばんじょう)の人生から聞こえてきた思いを多くの人に伝えて、瀬戸内寂聴さんが九十九歳で亡くなった▼源氏物語の現代語訳は後世に残ろう。出家は世を驚かせたが、王朝時代の文学者に通じる生き方でもあった。寂しくなりそうだ。仏教の「寂滅」の言葉も浮かんでくる。

-------------------------
その他各紙のコラムはこちら

コメント投稿にはログインが必要です

パスワードを忘れた方はこちら

こちらのコメントを通報しますか?

通報しました