75年の節目

テレビ屋 関口 宏
過ぎた8月を振り返れば、8.6「広島の日」、8.9「長崎の日」、8.15「終戦の日」の各式典では、主催者達のご苦労が滲み出ていました。まず参加者全員のマスク姿は、かつては見られなかった光景。また参加者同士の距離を考えて、少人数での開催は仕方のないことだったのでしょう。これらの映像はゆくゆく貴重な資料になるでしょうが、来年はこうあって欲しくない、コロナは終わっていてほしいという想いの中で、式典の映像をご覧になっていた方も多かったのではないでしょうか。
今年は終戦から75年の節目の年。コロナがなければ、もっともっと戦争に対する想いを共にしたいという企画もあったのかもしれません。
私が参加した8.15終戦特番(TBS)も大変でした。昨年は戦争と子供達、一昨年は戦争と若者達を考えてきた特番。今年は「女性たちの8.15」と題して、ひめゆり学徒隊、国防婦人会、特攻隊に志願した女性達、大陸の花嫁と称して国策で満州に渡った女性達等々を取材して、当時の女性達がいかにして戦争の犠牲に巻き込まれていったかを考える企画になりました。

そしてこうした企画には、体験された方の生の声が絶対に欠かせない要素になります。調査を重ねるうち、存命されている方が数人見つかり、取材の許可も取れました。しかし今年はコロナのせいでいつも通りの取材ができません。スタッフの東京から地方への移動にも気を使わねばなりませんし、取材を受け入れてくださった方は皆、超高齢者。万が一のことがあってはいけないとスタッフにはPCR検査を受けてもらい、取材を受けてくださった方々にはフェースシールドをかけていただくという中での取材になりました。
こうして苦労しながら取材した映像を編集して、現在の女子高校生に観てもらって感想を述べてもらう今年の企画。協力してくださったのは、茗荷谷の跡見学園。その講堂をお借りして女子高校生8人と歴史に詳しい保阪正康氏、そして私とアシスタントの皆川玲奈さんとの収録が行われました。が、そこでも万が一のことが起きてはなりません。スタッフは全員フェースシールド、女子高校生の間には十分距離をとってアクリル板、私と保阪氏の間にもアクリル板。 コロナがなければもっと近くで話ができたのに、離れ離れの中での不自由な会話になってしまいました。それでもスタッフの懸命な努力の結果、放送時点ではしっかりとした番組に仕上がっていました。

ご協力いただいた証言者の方々、跡見学園、そして女子高校生達に心より感謝いたします。
それにしましても終戦から75年。75年といえば、ほぼひとりの人間の人生の時間。とするなら75年で世代がすっかり変わってしまう節目でもあり、先の戦争の記憶は、「風化」が進んでしまっても仕方のないことなのでしょうか。
NHKの「クローズアップ現代」の終戦特集では、各地に残る戦争資料館や慰霊碑の維持が困難になってきていることを伝えていました。それらを頑張って守ってきた人々も高齢化してしまったことが大きな原因のようですが、何か虚しい想いの中で番組を見つめていました。
それでも次の世代に、戦争の記憶を伝え続けてほしいと願う人は少なくありません。それにはどんな方法があるのか。私にその知恵があるわけではありませんが、一つ言えることがあるとするなら、今回私が参加した終戦特番でも感じた「教育」の大切さなのかもしれません。
75年前の古い映像を真剣に見つめていた女子高校生達。映像の中で、戦争の犠牲になった高齢者の女性が呟いた「騙されました」という一言に、強いメッセージを感じたと感想を聞かせてくれました。
戦争の記憶の伝え方は、まだまだあるような気がしています。
テレビ屋 関口 宏
トークルームとはトークルームでは、掲載されている記事に対してあなたのコメントを書くことができます。
記事にコメントする
「戦争」の他の記事
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」3
キャプション 1.紛争地での取材 大先輩長倉洋海さんとアフガニスタンのゲリラ司令官マスードの交流 2.中央アフリカ共和国の人々 3.アフリカの世界観 4.世界を救う第一...
-
スペシャリスト トーク
2021.01.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」2
キャプション 1.アフリカ渡航前の印象 2.アフリカの大地と人々との交流 3.アフリカ大陸のコロナ事情 4.アフリカ大陸の中心「中央アフリカ共和国」との出会い ...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.11
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」1
出演 : 青木 弘 1976年鳥取県出身、横浜市在住。写真家の武政義夫氏に師事。英国への留学を経て2002年よりフリーランスとして活動を開始。2008年青木弘写真事務所設立。現在、中東...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.01
-
-
原爆と和歌と生徒
中学一年生が死を目前にして国粋主義にまみれた和歌を口にし、「お母ちゃん」と絶叫する。なんともつらいシーンです。1945年8月6日に広島、そして9日に長崎に原爆が投下されました。体験談...
-
独立メディア塾 編集部
2020.08.07
-
-
戦争で亡くなった人を忘れない
8月15日、日本は第2次大戦終了から75年周年を迎える。 欧州の終戦日は、ドイツが連合軍に無条件降伏し欧州内での戦いが終結した日となる5月8日である。過去10年ほど、筆者と家人は毎年...
-
小林 恭子
2020.08.01
-
-
天皇のお言葉と人間宣言
天皇はご自身のことを「朕(ちん)」といった時代がありました。「朕」というのは広辞苑によると、「『天子』の自称。古く中国では一般に『われ』の意に用いたが、秦の始皇帝に至って天子...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.19
-
-
戦争で五輪は5回中止になった
オリンピックは過去5回も中止になっています。中止の理由はすべて戦争です。そのうち日中戦争や第二次世界大戦といった日本が関係している戦争で4回も中止になっています。辛くて悲しい歴...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.09
-
-
音楽は軍楽隊から始まった
音楽は軍楽隊から始まった 「君が代」の最初の作曲者は外国人でした。「えっ、そうなの?」「そうなんです」。「君が代」が初演奏されたのは明治3年(1870年)。作曲者は横浜に駐留してい...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.08
-