「地雷を踏んだら、サヨウナラ!」

独立メディア塾 編集部
(10月28日に沢田教一、9月7日に後藤健二、5月27日に橋田信介各氏の言葉)
「行きあたりドッカン」
一ノ瀬泰造はベトナム戦争、カンボジア内戦を取材、『アサヒグラフ』や『ワシントン・ポスト』などで活動した。「地雷を踏んだらサヨウナラ」の表題は73年11月18日に知人に出した手紙から。「1年前は3カ月かかって、政府軍、共産軍のポジション、河、林、路、気候、地雷の位置を調べたけど、今回まわりをグルッと簡単に見ただけ」
「今回は、地雷の位置も全然解らず、行き当たりドッカンで、例のところの最短距離を狙っています」「旨く撮れたら、東京まで持っていきます。もし、うまく地雷を踏んだらサヨウナラ」。
この手紙を最後にアンコールワットに向かい消息を絶つ。
1982年遺体が発見され、その後、1973年クメール・ルージュに捕らえられ、「処刑」されていたことが判明した。
◇
20世紀を代表する戦場カメラマン、ロバート・キャパ(1913年10月22日~1954年5月25日)は、ハンガリー生まれ。スペイン内戦、日中戦争、第二次世界大戦、第一次中東戦争、第一次インドシナ戦争の5つの戦争を取材した。
キャパは1954年、第一次インドシナ戦争に従軍したとき「これはおそらく最後の面白い戦争さ」と言い残した。日本に滞在していたキャパは引き止める人たちに言った。「一晩考えたが、俺の血がベトナムに従軍するのを止められないんだよ」。
取材中に地雷に抵触し死亡した。ロバート・キャパ賞が設けられている。(「ライカでグッドバイ」青木冨貴子著から)
「戦争」の他の記事
-
戦争を伝え続ける
「“敵”の子どもたち」というドキュメンタリー映画を観ました。 母親と共にイスラム教に傾倒、改宗したスウェーデン人の娘が、ISIS(イスラム国)のメンバーと結婚し、子供も連れてシリ...
-
関口 宏
2023.08.01
-
-
漱石と「送籍」、奇妙な「才一」
「戦争論を唱えた新聞記者だけには是非とも一隊を組ませ、どこの戦闘にも前衛としてそれを使ふことにしたいものだ。」「欧州出兵論もまことに結構だが、どうかそんな場合には黒岩涙香君の...
-
君和田 正夫
2023.01.01
-
-
前77年・後77年
『77』 今年の夏はこの数字が印象的に語られました。 8月15日の炎天下、「玉音放送」がラジオから流され、国民が敗戦を知らされてから77年がたったのです。 私は2歳でしたから...
-
関口 宏
2022.09.01
-
-
80歳、酸欠日記④
日本はインフレ?デフレ?それともバクチ? 5、6月のウクライナ報道は解説・評論が防衛研究所のスタッフに占められ、使いまわし状態になっていることが問題になった。しかし専門家頼み...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
80歳、酸欠日記⑤
見逃した6時間12分 「ゆきゆきて、神軍」(1987年)で国際的に著名な原一男監督が昨年、公害病の代表、水俣病のドキュメンタリー映画「水俣曼荼羅」を公開した。6時間12分。 ぜひ...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
ルガンスクとドネツクは偽装国家だ
ークレムリンを激怒させたトカエフ・カザフスタン大統領の実力ーサンクトペテルブルグで開かれたロシア政府主催の国際経済フォーラムで、6月17日、プーチン大統領は、欧米の経済制裁は完全な失敗で、燃料や食糧の高騰を招いただけであって、西側各国の経...
-
武隈 喜一
2022.07.01
-
-
ウクライナ・ナワリヌイ・コロナの夏
今年も半年が過ぎ、新型コロナを抱えつつ、まだ収まらぬウクライナでの戦争に神経をとがらせる2022年の夏になります。 ロシアがウクライナに侵攻を始めて4カ月。劣勢と思われるウク...
-
関口 宏
2022.07.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く②
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.06.01
-
-
抑圧を跳ね返すメディア
「報道の自由」と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべるだろうか。 欧州のメディア会議に出るうちに、筆者は報道の自由が侵害される実例を知ることになった。 権力者から訴...
-
小林 恭子
2022.06.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.05.02
-