「冷戦の始まり」とウクライナの今
在英ジャーナリスト  小林 恭子
ロシアによるウクライナの侵攻開始から2カ月余がたつが、英国に住む筆者が頻繁に聞くようになった言葉が「西側(the West)」である。「西側に住む私たちは、これからどうしたらいいのか・どうするべきなのか」という問いが発せられる。
冷戦時代、西側とは米国を中心とする資本主義陣営を指し、対する東側はソ連を中心とする社会主義陣営だった。東西の対立は「冷たい戦争(冷戦)」と呼ばれ、第2次世界大戦(1939~1945年)終了後の1940年代後半から1989年末まで続いた。
終結から30年以上が過ぎた。ウクライナ侵攻にゴーサインを出したロシアのプーチン大統領の頭の中で、西側を敵視する冷戦意識は健在だ。大統領は、侵攻開始日の2月24日、「特別軍事作戦」を西側陣営の軍事同盟として始まった北大西洋条約機構(NATO)の脅威に対する自衛措置と説明している。
一方、かつて社会主義陣営にいたポーランド、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニアは西側諸国を中心とした欧州統合の流れに参加し、2004年以降、次々と欧州連合(EU)の加盟国となったが、英国メディアの文脈で「私たち」や「西側」という時、ポーランドやブルガリアは想定外で、「東欧」あるいは「旧東欧」という言葉が補足される。とすれば、「西側」諸国にも、欧州を地理上の理由以外に東西に分けて捉える意識が残っていると言えよう。
トルーマンの演説
第2次大戦では米国とソ連は同盟国側に属し、ナチス・ドイツが率いる枢軸国側に勝利するが、その後急速に対立を深めた。対立の前後を振り返ると、現在のウクライナ戦争におけるロシア・プーチン大統領の言動や西側との不協和音が重なって見える。冷戦の開始時期には諸説あるが、その1つが、1947年3月、トルーマン米大統領よる上下院向けの演説時と言われる。共産圏の封じ込め政策「トルーマン・ドクトリン」が明らかになった演説だ。
国際ラジオ放送「BBCワールド」の番組「ザ・フォーラム」(4月7日、初放送「トルーマン・ドクトリン:冷戦の始まり」)によると、米英側とソ連側の互いに対する「怖れ、野心、誤解」が冷戦につながっていく。番組内の議論を紹介しながら、初期の経緯をたどってみたい。
1945年4月、急死したフランクリン・ルーズベルトの後を継いで大統領に就任したのは副大統領のハリー・トルーマンだった。就任から3カ月後には、ドイツの都市ポツダムで、英国のチャーチル首相、ソ連の最高指導者スターリンと戦後処理のための国際会議(「ポツダム会談」)に出席した。
トルーマンは当初、スターリンを「取引ができる人物」として好意的に受け止めていたが、1947年3月12日、上下両院合同会議に向けた演説では対決姿勢をあらわにした。演説の前半はギリシャとトルコへの財政支援に対する了承を求める内容だが、後半ではこう述べた。
「近年、世界の多数の国の国民が、意思に反して全体主義体制を押し付けられました」「世界の歴史における今このとき、ほぼすべての国家が、2つに1つの生き方を選ばなければなりません」
「1つの生き方は、多数派の意志に基づくものであり、自由な制度、代議政治、自由選挙、個人的自由の保障、言論と宗教の自由、そして政治的抑圧からの自由を特徴とします」
「もう1つの生き方は、少数派の意思を多数派に押し付けるものです。それはテロと弾圧、出版とラジオの統制、仕組まれた選挙、そして個人の自由の抑圧―などに依存するものです」
「少数派の武装勢力や外部圧力による隷属化の試みに抵抗する自由な諸国の国民を支援することが、米国の政策でなければならないと私は信じています」
米バージニア大学のメルヴィン・レフラー教授は、演説は大統領による「冷戦宣言」だったという(上記番組内)。ソ連対西側の対立は、「ロシア革命によってソ連が誕生した時から既に存在し、第2次大戦中も(戦略の違いから)両者は常に緊張関係にあった」。米英は原子爆弾の開発を進めていたが、ソ連には隠していた(しかし、スパイを送り込んでいたスターリンは開発計画を知っていた)。当時は、ナチスドイツ討伐という目的が「すべてに最優先」した。
戦後、欧州の将来をめぐって軋みが顕在化していく。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのウラディスラフ・ズボック教授によると、スターリンは戦前からすでに「国民の中に大きな不安感を植え付ける政策を実行してきた」(同番組内)。「独裁体制のみが敵対的な世界と戦っていくことできる」、と自身の政権を正当化した。「すべての外国勢力からの脅威を誇張した」。
ナチスドイツという強敵に勝ったことで「国民の間に誇りが生まれるとともに、自分たちは公正な分け前を獲得するべきという感覚が出てきた」。大戦でのソ連の犠牲者は西側諸国よりはるかに大きく、スターリンは「西側から最大限の交渉条件を引き出そうとした」。日本、朝鮮半島、満州国、欧州ではポーランド回廊からルーマニア、ブルガリアに広がる地域をソ連の影響下に置くことを狙った。
スターリン演説に端を発した米国の「共産主義=病気」説
1946年2月、ソ連最高会議の選挙前、スターリンは農業と重工業を大幅に強化する演説を行った。これが米政権の一部に懸念を発生させた。「科学を世界的な優位に立たせる」は「原爆開発への野心」と受け止められ、「自国の安全保障を確固なものにするため、1960年までに鉄の生産を3倍に増やす」は「西側と軍事対立を想定している」と解釈された(米オハイオ州ウースターカレッジのデニーズ・ボスドルフ教授)。「ソ連を大きな脅威」と見なす考えが次第に米政権内で広がっていく。モスクワの米大使館にいた外交官ジョージ・ケナンが驚くべき現地報告を送ってきた。病床にあったケナンだが、8000語にも上る電報文を書きとらせた。ケナンは共産主義を病気に例えた。「体を内側から破壊する」のが共産主義だ、と。労組、市民組織、文化団体などにすでに浸透しており、「敵は私たちの中にいる」。ケナンは共産主義を封じ込めて、米国やほかの国に広がることを防がなければいけないと訴えた。
同年3月、トルーマンの招待で米国を訪れたチャーチル元首相は米ミズーリ―州ウェストミンスターカレッジで、「鉄のカーテン」演説を行う。「欧州大陸に鉄のカーテンが下ろされた。中欧、東欧の歴史ある首都はすべてその向こうにある」。
スターリンはこの演説に憤ったという。演説は米英の軍事連携を意味していた。スターリンは両国への大きな疑念を抱き、さらなる鉄の増産と自国内での原子爆弾の開発を命じた。
「第3次世界大戦を始めようと思ったのではない」(ズボック教授)。「強い不安感を持ったからだ。米国に対抗するには原爆のような兵器、強力な産業基盤、近代的な軍隊が必須と考えた」。
スターリンは、ワシントンにいたソ連大使ニコライ・ノヴィコフにヴャチェスラフ・モロトフ外相の指導の下、「ノヴィコフ電報」(1946年9月)を執筆させ、モスクワに送らせた。「スターリン自身が書いた可能性もある」(同教授)。米国側のケナン電報に対抗した内容で、戦後の米外交を分析し、世界制覇がその狙いだと指摘した。
1947年3月の演説で、トルーマンは「共産主義者が率いる数千人の武装集団のテロ活動によって」、「国家の存在そのものが脅威にさらされている」ギリシャとその「国家の一体性」が「中東の秩序維持に不可欠な」トルコへの財政支援を議会に求め、最終的に了承を得た。1952年、両国はNATOに加入する。1955年、NATOに対抗する軍事組織として「ワルシャワ条約機構が結成された(1991年、解体)。
ズボック教授もボスドルフ教授、当時の米政権がソ連によるギリシャとトルコに対する脅威を「誇張していた」、と述べる。
米国による欧州への関与はさらに深まる。1947年6月、マーシャル国務長官が「欧州復興計画」(通称「マーシャルプラン」)の実施を提唱する。目的は「西欧経済の再建、共産主義のアピール力の低下、疲労したドイツの産業構造を再構築し、西欧社会に統合させること」だった(レフラー教授)。
冷戦は、1989年の東欧革命を発端に終結に向かい、同年12月、米ソの首脳による終結宣言が出された。
今、私たちは新たな冷戦の時代に入っているのだろうか。
今年4月26日、ウクライナ侵攻を受けてEUや西側諸国から制裁を科されているロシアは、翌日からポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を停止すると通告した。プーチン大統領はロシア産ガスの支払いをルーブルで行うよう要求しており、拒否すれば供給停止を警告していた。
筆者はかつての「ベルリン封鎖」をほうふつとした。
大戦後、敗戦国となったドイツは米英仏ソの4カ国によって分割占領された。首都ベルリンはソ連の領域に入っていたが、都市自体が4カ国の共同管理とされ、1948年6月、西側3国が占領地域で新通貨ドイツマルクを発行すると、ソ連はドイツを分断させる措置として抗議し、西側管理区の西ベルリンにつながるすべての交通を封鎖した。
米英による物資の空輸作戦によって封鎖は1949年9月30日に終了するが、この過程を通じてドイツは東西の2つの国に分かれた。1961年、東ドイツは西ドイツへの自国民の逃亡を防ぐため、ベルリンの壁を建設するに至る。
現在の状況を「新・冷戦」と呼ぶべきかどうかについて、結論を出すには尚早かもしれない。ただ、プーチン大統領が抱く「西側に取り囲まれるという不安感や不信感」が、スターリンと同様の根深い冷戦意識に基づくものであるとすれば、ウクライナ侵攻をそう簡単に断念するはずもない。
▼ BBCラジオの番組は以下から聞くことができる。
The Forum
The Truman Doctrine: Beginnings of the Cold War
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct38s4
※トルーマンの演説の邦訳は以下から引用した(アメリカンセンター・ジャパン)
https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2382/
「戦争」の他の記事
-
戦争を伝え続ける
「“敵”の子どもたち」というドキュメンタリー映画を観ました。 母親と共にイスラム教に傾倒、改宗したスウェーデン人の娘が、ISIS(イスラム国)のメンバーと結婚し、子供も連れてシリ...
-
関口 宏
2023.08.01
-
-
漱石と「送籍」、奇妙な「才一」
「戦争論を唱えた新聞記者だけには是非とも一隊を組ませ、どこの戦闘にも前衛としてそれを使ふことにしたいものだ。」「欧州出兵論もまことに結構だが、どうかそんな場合には黒岩涙香君の...
-
君和田 正夫
2023.01.01
-
-
前77年・後77年
『77』 今年の夏はこの数字が印象的に語られました。 8月15日の炎天下、「玉音放送」がラジオから流され、国民が敗戦を知らされてから77年がたったのです。 私は2歳でしたから...
-
関口 宏
2022.09.01
-
-
80歳、酸欠日記④
日本はインフレ?デフレ?それともバクチ? 5、6月のウクライナ報道は解説・評論が防衛研究所のスタッフに占められ、使いまわし状態になっていることが問題になった。しかし専門家頼み...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
80歳、酸欠日記⑤
見逃した6時間12分 「ゆきゆきて、神軍」(1987年)で国際的に著名な原一男監督が昨年、公害病の代表、水俣病のドキュメンタリー映画「水俣曼荼羅」を公開した。6時間12分。 ぜひ...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
ルガンスクとドネツクは偽装国家だ
ークレムリンを激怒させたトカエフ・カザフスタン大統領の実力ーサンクトペテルブルグで開かれたロシア政府主催の国際経済フォーラムで、6月17日、プーチン大統領は、欧米の経済制裁は完全な失敗で、燃料や食糧の高騰を招いただけであって、西側各国の経...
-
武隈 喜一
2022.07.01
-
-
ウクライナ・ナワリヌイ・コロナの夏
今年も半年が過ぎ、新型コロナを抱えつつ、まだ収まらぬウクライナでの戦争に神経をとがらせる2022年の夏になります。 ロシアがウクライナに侵攻を始めて4カ月。劣勢と思われるウク...
-
関口 宏
2022.07.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く②
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.06.01
-
-
抑圧を跳ね返すメディア
「報道の自由」と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべるだろうか。 欧州のメディア会議に出るうちに、筆者は報道の自由が侵害される実例を知ることになった。 権力者から訴...
-
小林 恭子
2022.06.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.05.02
-
-
悪い円安、悪いインフレ
「悪い円安」をめぐる議論が盛んになってきた。輸入品の値上がりを軸とする「悪いインフレ」の要因として懸念されている。この状況が映し出しているものは何か、誰がどんな対策を打つべき...
-
小此木 潔
2022.05.02
-
-
ウクライナ戦争の衝撃
「まさか、こんなことが欧州で発生するとは」。2月24日、ロシア軍によるウクライナ侵攻は、筆者を含む欧州在住者にひときわ大きな驚きと衝撃を与えた。 欧州内での戦争は第2次世界大...
-
小林 恭子
2022.04.01
-
-
プーチン・デジャブ
まるでデジャブ(既視感)を体験しているようなここ1ヶ月です。このメディア塾3月号のコラムをアップした2月末の段階では、ロシアのウクライナ侵攻はまだ始まっていませんでした。それがあ...
-
関口 宏
2022.04.01
-
-
経済制裁とデモがロシアを変える
ロシア軍によるウクライナ侵略をやめさせようと、欧州連合(EU)と米英などは2月26日、これまでよりも強力な経済制裁の措置として、ロシアの主要銀行を「国際銀行間通信協会」(SWIFT)か...
-
小此木 潔
2022.03.01
-
-
ゾンビ国家群の誕生 ソ連のウクライナ侵攻
ウクライナは、ロシア「平和維持軍」のおかげで平和になるのでしょうか?ドネツクとルガンスク地方は今後、誰も承認してくれないゾンビ国家として、存続し続けることになるのでしょうか?...
-
河東 哲夫
2022.03.01
-
-
「地雷を踏んだら、サヨウナラ!」
戦場カメラマン一ノ瀬泰造(1947年11月1日 - 1973年11月29日)の「地雷を踏んだらサヨウナラ」から。 (10月28日に沢田教一、9月7日に後藤健二、5月27日に橋田信介各氏の言葉) 「...
-
独立メディア塾 編集部
2021.11.29
-
-
「女ごころに咎(とが)ありや」
大塚楠緒子(1875年=明治8年8月9日 ~ 1910年11月9日)は明治末期に活躍した歌人、作家。日露戦争に出征した夫を思う長詩「お百度詣で」が反戦歌、厭戦歌として批判された。上掲の歌はそ...
-
独立メディア塾 編集部
2021.11.09
-
-
「戦闘はいよいよ激しさを加えている。夏空はどこまでも澄んでいる」
(戦争文学「ベトナム戦争 17度線の激戦地を行く」から)戦場カメラマン沢田教一(1936年2月22日~1970年10月28日)はUPIサイゴン特派員としてベトナム戦争を取材。1970年10月28日、プノンペン近郊で襲撃され死亡した。34歳。 (11月29日に一...
-
独立メディア塾 編集部
2021.10.28
-
-
「広島と長崎で五輪が実現すれば素晴らしい」
坂井義則(1945年8月6日 ~2014年9月10日)は1964年10月10日の東京五輪開会式で聖火リレーの最終走者として聖火台に点火した。広島に原爆が投下された8月6日に生まれた「原爆の子」であり...
-
独立メディア塾 編集部
2021.10.10
-
-
未だに残るグアンタナモ収容所 9・11テロから20年
2001年9月11日、米国で同時多発テロが発生した。 ニューヨークの世界貿易センタービルに、ハイジャックされた飛行機が追突する様子を筆者は東京の外国特派員クラブに置かれていたテレ...
-
小林 恭子
2021.10.01
-
-
「憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。―そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった」
フリーランスジャーナリストだった後藤健二(1967年9月22日~2015年1月30日、47歳)は「イスラム国」に拘束され、殺害された。生前の2010年9月7日に後藤が残したこのメッセージは多くの共...
-
独立メディア塾 編集部
2021.09.07
-
-
「先に行くよ」「お母ちゃん」
1945年8月6日に広島、そして9日に長崎に原爆が投下。死を目前にした中学一年生が国粋主義にまみれた和歌を口にし、「お母ちゃん」と絶叫する。様々な記録や文学作品が残されている。『いし...
-
独立メディア塾 編集部
2021.08.06
-
-
コロナ・オリンピック・そして8月
毎年、うだる暑さの中で、8月6日広島の日、8月9日長崎の日、そして8月15日終戦の日を思い起こしてきた日本人。今年はそこにコロナとオリンピック・パラリンピックも重なり、どんな8月にな...
-
関口 宏
2021.08.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」3
キャプション 1.紛争地での取材 大先輩長倉洋海さんとアフガニスタンのゲリラ司令官マスードの交流 2.中央アフリカ共和国の人々 3.アフリカの世界観 4.世界を救う第一...
-
スペシャリスト トーク
2021.01.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」2
キャプション 1.アフリカ渡航前の印象 2.アフリカの大地と人々との交流 3.アフリカ大陸のコロナ事情 4.アフリカ大陸の中心「中央アフリカ共和国」との出会い ...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.11
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」1
出演 : 青木 弘 1976年鳥取県出身、横浜市在住。写真家の武政義夫氏に師事。英国への留学を経て2002年よりフリーランスとして活動を開始。2008年青木弘写真事務所設立。現在、中東...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.01
-
-
75年の節目
コロナ、プラス猛暑の8月が終りました。猛暑はいずれ治まってくれるでしょうが、コロナはどうなって行くのでしょうか。 過ぎた8月を振り返れば、8.6「広島の日」、8.9「長崎の日」、...
-
関口 宏
2020.09.01
-
-
原爆と和歌と生徒
中学一年生が死を目前にして国粋主義にまみれた和歌を口にし、「お母ちゃん」と絶叫する。なんともつらいシーンです。1945年8月6日に広島、そして9日に長崎に原爆が投下されました。体験談...
-
独立メディア塾 編集部
2020.08.07
-
-
戦争で亡くなった人を忘れない
8月15日、日本は第2次大戦終了から75年周年を迎える。 欧州の終戦日は、ドイツが連合軍に無条件降伏し欧州内での戦いが終結した日となる5月8日である。過去10年ほど、筆者と家人は毎年...
-
小林 恭子
2020.08.01
-
-
天皇のお言葉と人間宣言
天皇はご自身のことを「朕(ちん)」といった時代がありました。「朕」というのは広辞苑によると、「『天子』の自称。古く中国では一般に『われ』の意に用いたが、秦の始皇帝に至って天子...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.19
-
-
戦争で五輪は5回中止になった
オリンピックは過去5回も中止になっています。中止の理由はすべて戦争です。そのうち日中戦争や第二次世界大戦といった日本が関係している戦争で4回も中止になっています。辛くて悲しい歴...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.09
-
-
音楽は軍楽隊から始まった
音楽は軍楽隊から始まった 「君が代」の最初の作曲者は外国人でした。「えっ、そうなの?」「そうなんです」。「君が代」が初演奏されたのは明治3年(1870年)。作曲者は横浜に駐留してい...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.08
-