戦争で五輪は5回中止になった

 独立メディア塾 編集部
2020年の東京五輪は第32回大会です。2020年の東京大会は二度目と言われていますが、実は三度目になるはずでした。日本は1932年に立候補を表明し、紆余曲折を経て1940年(昭和15年)の第12回大会開催が決まりました。アジアで初の五輪、紀元2600年記念ということで東京大会の準備は盛り上がったようです。明治神宮外苑に10万人収容の競技場を作る構想やテレビ中継の計画もあった、とウイキペディアにも出ています。
ところが大会準備中の1936年に「2・26事件」が起き、さらに38年に「日中戦争」に突入しました。特に日中戦争の長期化で鉄鋼などの建設資材がひっ迫したことや、軍部の反対などで最終的に返上を決めざるを得ませんでした。39年には第二次世界大戦が始まり、41年には「太平洋戦争」に入ったので、五輪どころではなかったわけです。
この年、冬の五輪も札幌で決まりでしたが、夏と同じ理由で返上になりました。
4年後の第14回ロンドン大会、冬のコルチナ・ダンペッツオ大会も「第二次世界大戦」が原因で中止になったのです。
東京大会の前に中止になった1916年の第7回ベルリン大会は第一次世界大戦が原因でした。
平和の祭典が戦争で中止になる、皮肉なことです。
「戦争」の他の記事
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」3
キャプション 1.紛争地での取材 大先輩長倉洋海さんとアフガニスタンのゲリラ司令官マスードの交流 2.中央アフリカ共和国の人々 3.アフリカの世界観 4.世界を救う第一...
-
スペシャリスト トーク
2021.01.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」2
キャプション 1.アフリカ渡航前の印象 2.アフリカの大地と人々との交流 3.アフリカ大陸のコロナ事情 4.アフリカ大陸の中心「中央アフリカ共和国」との出会い ...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.11
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」1
出演 : 青木 弘 1976年鳥取県出身、横浜市在住。写真家の武政義夫氏に師事。英国への留学を経て2002年よりフリーランスとして活動を開始。2008年青木弘写真事務所設立。現在、中東...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.01
-
-
75年の節目
コロナ、プラス猛暑の8月が終りました。猛暑はいずれ治まってくれるでしょうが、コロナはどうなって行くのでしょうか。 過ぎた8月を振り返れば、8.6「広島の日」、8.9「長崎の日」、...
-
関口 宏
2020.09.01
-
-
原爆と和歌と生徒
中学一年生が死を目前にして国粋主義にまみれた和歌を口にし、「お母ちゃん」と絶叫する。なんともつらいシーンです。1945年8月6日に広島、そして9日に長崎に原爆が投下されました。体験談...
-
独立メディア塾 編集部
2020.08.07
-
-
戦争で亡くなった人を忘れない
8月15日、日本は第2次大戦終了から75年周年を迎える。 欧州の終戦日は、ドイツが連合軍に無条件降伏し欧州内での戦いが終結した日となる5月8日である。過去10年ほど、筆者と家人は毎年...
-
小林 恭子
2020.08.01
-
-
天皇のお言葉と人間宣言
天皇はご自身のことを「朕(ちん)」といった時代がありました。「朕」というのは広辞苑によると、「『天子』の自称。古く中国では一般に『われ』の意に用いたが、秦の始皇帝に至って天子...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.19
-
-
音楽は軍楽隊から始まった
音楽は軍楽隊から始まった 「君が代」の最初の作曲者は外国人でした。「えっ、そうなの?」「そうなんです」。「君が代」が初演奏されたのは明治3年(1870年)。作曲者は横浜に駐留してい...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.08
-