ウクライナ戦争の衝撃
在英ジャーナリスト  小林 恭子
欧州内での戦争は第2次世界大戦(1939-1945年)で終わった「はず」だからだ。
実はそうではなく、1990年代には旧ユーゴスラビアの解体に伴いボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が起き、1995年末、和平協定が調印されるまでに死者約20万人、難民250万人が出ている。
となると、数千万人規模の死者を出した第2次大戦後、戦争はもう欧州では発生しないだろうという認識は、単に現実を直視していなかっただけかあるいは幻想だったのか。
「欧州社会」とは、「平和と調和、民主主義と人権」が確保され、さらには「報道・言論の自由が保障」されている場所であったはずだ。前者は欧州連合(EU)が2012年にノーベル平和賞を授与されたときの理由でもあった。
「平和・民主主義・人権・言論の自由」はセットになっており、この原理原則から逸脱する事態が生じれば、あらゆる手段を講じてこれを修正しようとする動きが出る。
ロシアによるウクライナへの攻撃は、こうした原理原則をひっくり返すもので、欧州に住む人の価値観や存在を根底から崩すような行動であった。
破壊されたウクライナの建物、爆撃音、サイレンの音、ウクライナから国外に避難する人々で一杯の道路、鉄道駅、混雑した一時退避場所、地下で生活する人々の様子。現地からのニュースを欧州に住む私たちは食い入るように視聴してきた。
見れば見るほど気持ちは落ち込む。しかし、ニュースを追わずにはいられない。「わが欧州で」起きている戦争なのだから。
隣人の一人で、ドイツ出身のレナータさん。「昼間はニュースに触れないようにしている。あまりにも胸が痛み、気が沈むから」という。報道を見るのは夕方から。「自分が大したことができないのが、つらい」。
ポーランドは避難民を歓迎
筆者は3月中旬、ポーランド北部の港湾都市グダニスクを訪れる機会があった。ポーランドはウクライナの隣国の1つで、侵攻開始から1か月で、約200万人のウクライナ避難民を受け入れてきた。ポーランドの人口は約3800万人で以前からポーランドに住んでいるウクライナ人は約100万人と推定されている。これが300万人に増えることになる。ポーランド・グダニスクで手にした、ウクライナ市民支援のバッジ
グダニスク市内を歩くと、あちこちに青色と黄色のウクライナ国旗をモチーフにした飾りやポスターが設置されている。市中を走る路面電車の上部には赤白2色のポーランド国旗とウクライナ国旗とが括りつけられていた。
近隣の駅の構内にはウクライナ避難民のための情報コーナーが設けられていた。
昨年末、ベラルーシのルカシェンコ政権がEUへの嫌がらせ措置としてEU加盟国ポーランドとの国境に難民たちを移動させた。この時、ポーランド当局は難民たちを押し返し、行き場を失った人々が森の中に一時退避する姿がテレビの画面を通して、世界中に紹介された。
しかし、今回のウクライナ市民の受け入れでは姿勢がガラリと変わった。国と国民が一丸となって、避難民を歓迎している。
ウクライナ支援のための行進デモに参加した人々
ウクライナ支援のための行進デモに参加した女性
自分には何ができるのか
ウクライナ危機を解決するため、あるいはいくらかでもウクライナ市民を助けるために、自分は何ができるのか?英国では、一人一人が考え始めるようになっている。テレビのニュース番組は、国防義勇予備軍の一員として軍務経験がある若者たちがウクライナに向かっている姿を映し出す。レナータさんはウクライナ市民の受け入れを家族と検討しているという。
ウクライナ市民の英国での受け入れを加速させるためのイベントがロンドン市内で開催され、会場に行って驚いたのが、ポーランドとウクライナの国境まで行った体験を話していたのが、親戚の男性だったことだ。裕福なビジネスマンとして知られる人物だ。
「どうしてあなたがやっているの?」と聞くと、「こんな時は、何かやらなきゃね」という返事が返ってきた。
3月26日、ロンドンではウクライナ市民支援のためのデモ行進が行われた。ロンドン市長サディク・カーン氏の発案である。
筆者も青色と黄色でコーディネートした洋服を着て、手には紙製のウクライナの国旗を持ち、行進に参加した。集合場所はロンドン中心部パークレーンで、トラファルガー広場まで歩いた。参加者は数千人に達したという。
トラファルガー広場では政治家、女優、市民活動家が演台に立ち、広場に集まった在英のウクライナ市民及び世界中のウクライナ市民に向かって、激励の言葉を発した。ジョン・レノンの妻オノ・ヨーコさんのメッセージも読み上げられた。
ジョンが歌う「平和を我等に(Give Peace a Chance)」を全員で歌い、旗を振った。
家までの帰り道で、筆者は複雑な思いがした。様々な激励や支援は「暴力行為を受けた後で、傷を治療する」ようなことなのではないか、という疑問が頭から消えなかったからだ。
まず、暴力行為を止めることが先ではないか。もちろん、簡単に止められるものならとっくに誰かがそうしているのだが。
行進イベントがあった同じ日に、ポーランドを訪れたバイデン米大統領は、北大西洋条約機構(NATO)加盟国のポーランドとの結束を強調し、「ロシアは、NATO加盟国の領土を一寸たりとも攻撃しようなどとは決して考えてはならない」と警告を発した。
ウクライナはNATO加盟国ではなく、EU加盟国でさえない。
NATOも米国もウクライナでの実戦参加を否定している。
NATOはウクライナ政府が求める、ウクライナ上空での「飛行禁止区域(ノーフライゾーン)」の設定も拒否している。飛行禁止区域を設けることは、敵機が区域内に侵入してきた場合、これを撃退することを意味する。NATOはこれがきっかけとなって、プーチン政権が化学兵器や核兵器を使うことを選択する、あるいは「第3次世界大戦」が勃発することを避けたいのだ。
「NATO加盟国ではない」という理由で、今、この瞬間に攻撃されている人を間接的にしか助けられないという現実をどう解釈したらいいのだろう。筆者は、NATOによる飛行禁止区域設定の危険性やより多くの犠牲者が出る可能性を理解しているつもりだが、それでも納得がいかない。
国連はどうか?安全保障常任理事国にロシアが入っている限り、平和維持隊の派遣は難しいと言われている。しかし、このような武力攻撃をする国が常任理事国であり続けていいのだろうか?
どうしようもないもどかしさの中で、ロンドンに住む人たちは、せめて「自分ができること」をしようとしているのかもしれない。
ロシアによるウクライナ侵攻で、国際政治の力学が変わりつつあるが、それと同時に、欧州社会で「当たり前」と思われてきた「平和・民主主義・人権・言論の自由」の原理原則が侵害され、建物・都市が破壊され、人が殺傷されている現実を前にして、欧州の政治家たちは「不当な国家レベルの殺傷を今すぐ止める」ことができないことが明白になった。これが今の欧州の現実だ。民主的に事を進め、リスクをエスカレートさせない道を選ぶしかないからだ。
国際社会からの批判をものともしない強権政治家からすると、御しやすい相手かもしれない。
欧州に住む一人として、非常に不安な、怖い状況である。
「戦争」の他の記事
-
戦争を伝え続ける
「“敵”の子どもたち」というドキュメンタリー映画を観ました。 母親と共にイスラム教に傾倒、改宗したスウェーデン人の娘が、ISIS(イスラム国)のメンバーと結婚し、子供も連れてシリ...
-
関口 宏
2023.08.01
-
-
漱石と「送籍」、奇妙な「才一」
「戦争論を唱えた新聞記者だけには是非とも一隊を組ませ、どこの戦闘にも前衛としてそれを使ふことにしたいものだ。」「欧州出兵論もまことに結構だが、どうかそんな場合には黒岩涙香君の...
-
君和田 正夫
2023.01.01
-
-
前77年・後77年
『77』 今年の夏はこの数字が印象的に語られました。 8月15日の炎天下、「玉音放送」がラジオから流され、国民が敗戦を知らされてから77年がたったのです。 私は2歳でしたから...
-
関口 宏
2022.09.01
-
-
80歳、酸欠日記④
日本はインフレ?デフレ?それともバクチ? 5、6月のウクライナ報道は解説・評論が防衛研究所のスタッフに占められ、使いまわし状態になっていることが問題になった。しかし専門家頼み...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
80歳、酸欠日記⑤
見逃した6時間12分 「ゆきゆきて、神軍」(1987年)で国際的に著名な原一男監督が昨年、公害病の代表、水俣病のドキュメンタリー映画「水俣曼荼羅」を公開した。6時間12分。 ぜひ...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
ルガンスクとドネツクは偽装国家だ
ークレムリンを激怒させたトカエフ・カザフスタン大統領の実力ーサンクトペテルブルグで開かれたロシア政府主催の国際経済フォーラムで、6月17日、プーチン大統領は、欧米の経済制裁は完全な失敗で、燃料や食糧の高騰を招いただけであって、西側各国の経...
-
武隈 喜一
2022.07.01
-
-
ウクライナ・ナワリヌイ・コロナの夏
今年も半年が過ぎ、新型コロナを抱えつつ、まだ収まらぬウクライナでの戦争に神経をとがらせる2022年の夏になります。 ロシアがウクライナに侵攻を始めて4カ月。劣勢と思われるウク...
-
関口 宏
2022.07.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く②
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.06.01
-
-
抑圧を跳ね返すメディア
「報道の自由」と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべるだろうか。 欧州のメディア会議に出るうちに、筆者は報道の自由が侵害される実例を知ることになった。 権力者から訴...
-
小林 恭子
2022.06.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.05.02
-
-
「冷戦の始まり」とウクライナの今
ついこの間まで、私たちは「冷戦は終わった」と思っていた。しかし、本当に終わっていたのだろうか。 ロシアによるウクライナの侵攻開始から2カ月余がたつが、英国に住む筆者が頻繁に...
-
小林 恭子
2022.05.02
-
-
悪い円安、悪いインフレ
「悪い円安」をめぐる議論が盛んになってきた。輸入品の値上がりを軸とする「悪いインフレ」の要因として懸念されている。この状況が映し出しているものは何か、誰がどんな対策を打つべき...
-
小此木 潔
2022.05.02
-
-
プーチン・デジャブ
まるでデジャブ(既視感)を体験しているようなここ1ヶ月です。このメディア塾3月号のコラムをアップした2月末の段階では、ロシアのウクライナ侵攻はまだ始まっていませんでした。それがあ...
-
関口 宏
2022.04.01
-
-
経済制裁とデモがロシアを変える
ロシア軍によるウクライナ侵略をやめさせようと、欧州連合(EU)と米英などは2月26日、これまでよりも強力な経済制裁の措置として、ロシアの主要銀行を「国際銀行間通信協会」(SWIFT)か...
-
小此木 潔
2022.03.01
-
-
ゾンビ国家群の誕生 ソ連のウクライナ侵攻
ウクライナは、ロシア「平和維持軍」のおかげで平和になるのでしょうか?ドネツクとルガンスク地方は今後、誰も承認してくれないゾンビ国家として、存続し続けることになるのでしょうか?...
-
河東 哲夫
2022.03.01
-
-
「地雷を踏んだら、サヨウナラ!」
戦場カメラマン一ノ瀬泰造(1947年11月1日 - 1973年11月29日)の「地雷を踏んだらサヨウナラ」から。 (10月28日に沢田教一、9月7日に後藤健二、5月27日に橋田信介各氏の言葉) 「...
-
独立メディア塾 編集部
2021.11.29
-
-
「女ごころに咎(とが)ありや」
大塚楠緒子(1875年=明治8年8月9日 ~ 1910年11月9日)は明治末期に活躍した歌人、作家。日露戦争に出征した夫を思う長詩「お百度詣で」が反戦歌、厭戦歌として批判された。上掲の歌はそ...
-
独立メディア塾 編集部
2021.11.09
-
-
「戦闘はいよいよ激しさを加えている。夏空はどこまでも澄んでいる」
(戦争文学「ベトナム戦争 17度線の激戦地を行く」から)戦場カメラマン沢田教一(1936年2月22日~1970年10月28日)はUPIサイゴン特派員としてベトナム戦争を取材。1970年10月28日、プノンペン近郊で襲撃され死亡した。34歳。 (11月29日に一...
-
独立メディア塾 編集部
2021.10.28
-
-
「広島と長崎で五輪が実現すれば素晴らしい」
坂井義則(1945年8月6日 ~2014年9月10日)は1964年10月10日の東京五輪開会式で聖火リレーの最終走者として聖火台に点火した。広島に原爆が投下された8月6日に生まれた「原爆の子」であり...
-
独立メディア塾 編集部
2021.10.10
-
-
未だに残るグアンタナモ収容所 9・11テロから20年
2001年9月11日、米国で同時多発テロが発生した。 ニューヨークの世界貿易センタービルに、ハイジャックされた飛行機が追突する様子を筆者は東京の外国特派員クラブに置かれていたテレ...
-
小林 恭子
2021.10.01
-
-
「憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。―そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった」
フリーランスジャーナリストだった後藤健二(1967年9月22日~2015年1月30日、47歳)は「イスラム国」に拘束され、殺害された。生前の2010年9月7日に後藤が残したこのメッセージは多くの共...
-
独立メディア塾 編集部
2021.09.07
-
-
「先に行くよ」「お母ちゃん」
1945年8月6日に広島、そして9日に長崎に原爆が投下。死を目前にした中学一年生が国粋主義にまみれた和歌を口にし、「お母ちゃん」と絶叫する。様々な記録や文学作品が残されている。『いし...
-
独立メディア塾 編集部
2021.08.06
-
-
コロナ・オリンピック・そして8月
毎年、うだる暑さの中で、8月6日広島の日、8月9日長崎の日、そして8月15日終戦の日を思い起こしてきた日本人。今年はそこにコロナとオリンピック・パラリンピックも重なり、どんな8月にな...
-
関口 宏
2021.08.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」3
キャプション 1.紛争地での取材 大先輩長倉洋海さんとアフガニスタンのゲリラ司令官マスードの交流 2.中央アフリカ共和国の人々 3.アフリカの世界観 4.世界を救う第一...
-
スペシャリスト トーク
2021.01.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」2
キャプション 1.アフリカ渡航前の印象 2.アフリカの大地と人々との交流 3.アフリカ大陸のコロナ事情 4.アフリカ大陸の中心「中央アフリカ共和国」との出会い ...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.11
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」1
出演 : 青木 弘 1976年鳥取県出身、横浜市在住。写真家の武政義夫氏に師事。英国への留学を経て2002年よりフリーランスとして活動を開始。2008年青木弘写真事務所設立。現在、中東...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.01
-
-
75年の節目
コロナ、プラス猛暑の8月が終りました。猛暑はいずれ治まってくれるでしょうが、コロナはどうなって行くのでしょうか。 過ぎた8月を振り返れば、8.6「広島の日」、8.9「長崎の日」、...
-
関口 宏
2020.09.01
-
-
原爆と和歌と生徒
中学一年生が死を目前にして国粋主義にまみれた和歌を口にし、「お母ちゃん」と絶叫する。なんともつらいシーンです。1945年8月6日に広島、そして9日に長崎に原爆が投下されました。体験談...
-
独立メディア塾 編集部
2020.08.07
-
-
戦争で亡くなった人を忘れない
8月15日、日本は第2次大戦終了から75年周年を迎える。 欧州の終戦日は、ドイツが連合軍に無条件降伏し欧州内での戦いが終結した日となる5月8日である。過去10年ほど、筆者と家人は毎年...
-
小林 恭子
2020.08.01
-
-
天皇のお言葉と人間宣言
天皇はご自身のことを「朕(ちん)」といった時代がありました。「朕」というのは広辞苑によると、「『天子』の自称。古く中国では一般に『われ』の意に用いたが、秦の始皇帝に至って天子...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.19
-
-
戦争で五輪は5回中止になった
オリンピックは過去5回も中止になっています。中止の理由はすべて戦争です。そのうち日中戦争や第二次世界大戦といった日本が関係している戦争で4回も中止になっています。辛くて悲しい歴...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.09
-
-
音楽は軍楽隊から始まった
音楽は軍楽隊から始まった 「君が代」の最初の作曲者は外国人でした。「えっ、そうなの?」「そうなんです」。「君が代」が初演奏されたのは明治3年(1870年)。作曲者は横浜に駐留してい...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.08
-