前77年・後77年

テレビ屋 関口 宏
8月15日の炎天下、「玉音放送」がラジオから流され、国民が敗戦を知らされてから77年がたったのです。
私は2歳でしたからその記憶はありませんが、幼い時期は終戦後の焼け跡が遊び場でした。そしてその戦争で、ご主人や息子さんを亡くされた方々のお話を聞かされて育ちました。皆さん、「二度と戦争を起こしてくれるな」と仰っていましたが、その方達もほとんど他界され、77年はあの戦争の記憶の風化が心配される中、今年はロシアのウクライナ侵攻があって、「戦争」そのものを考え直す不思議な年になりました。

空襲により焦土と化した東京
http://www.ne.jp/asahi/k/m/kusyu/kuusyu.html
Date=1945/3/10 | Author=米軍撮影
Category:Bombing of Tokyo 1945
そして『77』にはもう一つ、こんな意味合いもあつたのです。
「明治維新からあの玉音放送までが77年だった」。
つまり鎖国状態だった日本という国が、欧米列強の圧力を跳ね除けんとして取り掛かった新国家建設。大久保利通、岩倉具視、木戸孝允、西郷隆盛。伊藤博文たちが中心になって、「富国強兵」を合言葉に、急ピッチで日本の近代化が始まりました。
しかしすぐに挙国一致というわけにはいかず、内戦状態になった「戊辰戦争」、そして西郷隆盛を担いだ反政府軍と新政府軍が戦った「西南戦争」を経て、新政府の関心は外へ外へと向かいます。
その先に起こったのが「日清戦争」「日露戦争」、さらには「第一次世界大戦」にも参加して勢いを増した「新日本帝国」。そして「日中戦争」「太平洋戦争」へと突き進んだ結果は大敗北となり、日本中は瓦礫だらけの廃墟と化しました。
新国家建設から廃墟に至るまでが『77年』。今考えれば、何と呆気ないことか。理想を求め力を結集して建国した新国家の夢は、たった77年で破れてしまったのです。
つまり、玉音放送から77年経った今年だから、玉音放送までの77年にも意味を感じられるのかもしれないのですが・・・・・。
しかし戦争、戦争に明け暮れた前77年と、戦争には直接的には手を染めなかった後77年の我々日本人。後の77年には、日米同盟、新憲法、その他様々な要因が考えられるものの、対照的な結果を残した前後2つの『77年』の不思議は一体何なのでしょう。

現在の東京
この「前77年」、「後77年」という見方をするなら、来年からは新しい年に入ることになります。
周辺の国や地域を見渡せば、後77年の間に大きく変化しました。中国、韓国、北朝鮮、ロシア、台湾・・・・・。
果たして我が日本は、今後どのような歩みを進めてゆくのでしょうか。
テレビ屋 関口 宏
「戦争」の他の記事
-
戦争を伝え続ける
「“敵”の子どもたち」というドキュメンタリー映画を観ました。 母親と共にイスラム教に傾倒、改宗したスウェーデン人の娘が、ISIS(イスラム国)のメンバーと結婚し、子供も連れてシリ...
-
関口 宏
2023.08.01
-
-
漱石と「送籍」、奇妙な「才一」
「戦争論を唱えた新聞記者だけには是非とも一隊を組ませ、どこの戦闘にも前衛としてそれを使ふことにしたいものだ。」「欧州出兵論もまことに結構だが、どうかそんな場合には黒岩涙香君の...
-
君和田 正夫
2023.01.01
-
-
80歳、酸欠日記④
日本はインフレ?デフレ?それともバクチ? 5、6月のウクライナ報道は解説・評論が防衛研究所のスタッフに占められ、使いまわし状態になっていることが問題になった。しかし専門家頼み...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
80歳、酸欠日記⑤
見逃した6時間12分 「ゆきゆきて、神軍」(1987年)で国際的に著名な原一男監督が昨年、公害病の代表、水俣病のドキュメンタリー映画「水俣曼荼羅」を公開した。6時間12分。 ぜひ...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
ルガンスクとドネツクは偽装国家だ
ークレムリンを激怒させたトカエフ・カザフスタン大統領の実力ーサンクトペテルブルグで開かれたロシア政府主催の国際経済フォーラムで、6月17日、プーチン大統領は、欧米の経済制裁は完全な失敗で、燃料や食糧の高騰を招いただけであって、西側各国の経...
-
武隈 喜一
2022.07.01
-
-
ウクライナ・ナワリヌイ・コロナの夏
今年も半年が過ぎ、新型コロナを抱えつつ、まだ収まらぬウクライナでの戦争に神経をとがらせる2022年の夏になります。 ロシアがウクライナに侵攻を始めて4カ月。劣勢と思われるウク...
-
関口 宏
2022.07.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く②
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.06.01
-
-
抑圧を跳ね返すメディア
「報道の自由」と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべるだろうか。 欧州のメディア会議に出るうちに、筆者は報道の自由が侵害される実例を知ることになった。 権力者から訴...
-
小林 恭子
2022.06.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.05.02
-
-
「冷戦の始まり」とウクライナの今
ついこの間まで、私たちは「冷戦は終わった」と思っていた。しかし、本当に終わっていたのだろうか。 ロシアによるウクライナの侵攻開始から2カ月余がたつが、英国に住む筆者が頻繁に...
-
小林 恭子
2022.05.02
-