漱石と「送籍」、奇妙な「才一」
塾長  君和田 正夫
昔、薄田泣菫(すすきだ・きゅうきん=1877年(明治10年)5月19日〜1945年10月9日)、黒岩涙香(くろいわるいこう=1862年11月20月29日~1920年10月6日)という名物物書きがいた。薄田は新聞コラムの嚆矢とも言われており、「完本 茶話」はいまも読まれている。その「中」(1915年3月4日)で、黒岩をののしったのが冒頭の文章であり、激しいメディア同士の激突を物語っている。「独立メディア塾」で紹介したことがある。
「徴兵拒否者としての夏目漱石」も話題になった。作家であり評論家である丸谷才一が、同題の評論を1969年6月号の雑誌「展望」に発表している。(「戸籍の謎と丸谷才一」ソーントン不破直子著による)
漱石の「裏切り」と「卑怯」
漱石は北海道に住んだことはないのに、1892年(明治25年)に北海道岩内郡に籍を移して北海道民になり、それから22年間も北海道に籍を置き続けた。丸谷の推測によると、合法的な徴兵忌避の方法から「北海道および琉球に転籍すること」を選んだ。「戸籍の謎と丸谷才一」によれば、この「送籍」は「徴兵免除のため」だったと鏡子夫人らが語っているという。「送籍」は結婚や養子縁組などにより,その人の籍を相手方の戸籍に送り移すことだ。漱石の時代にさかのぼったのは、日本が70年も軍隊経験を持っていないことと最近の防衛力強化の議論があまりに自分がってで、漱石の時代の後ろめたさや苛立ちや自責の念が見えないからだ。送籍後の20年間、漱石は神経衰弱と胃病の原因を抱えることになった、と丸谷は言う。丸谷によれば「漱石が戦死した多くの若者たちへの裏切りと自己の社会的地位保全という卑怯と自責を違った形で『こころ』という小説に暴露して自己の精神の平静を保とうとした」(戸籍の謎と丸谷才一)。
徴兵に対するインテリの強さと弱さを描いた「こころ」。改めて読み返してみたが、若者への裏切りなどを読み取ることは、私にはできなかった。その代わり、日本に2人目の漱石が現れることもないだろう、という強い確信だけが残った。70年間続いた平穏を捨てる代償かもしれない。激しい時代同士の衝突だ。
30年経っても変わらぬ「戦死」
メディアの世論調査を見ると、防衛力強化には賛成だが、そのための増税に反対、という人が圧倒的に多い。「そんなバカな」というのが私の考えだ。「平時」ならともかく「戦時」に借金しながら戦う。そこには「卑怯」も「自責」の余地もない。再び「日銀任せ」だけが残る。徴兵制はいずれマスコミを巻き込んで大きな問題になるだろう。しかし、その前段で防衛予算の大盤振る舞いが起きてしまった。「平時」の予算編成が「戦時」でも通用すると勘違いするバカな議員たちもウヨウヨ現れだした。
丸谷について不破には疑問が残る。1925年に山形の開業医の次男として生まれた丸谷の名前が「『才一』は奇妙である」。「私の想像」と断って不破は書く。「生き延びてしまった。(略)自分の周りには戦死したり,戦病死したり…自殺したりしたものがたくさんいる」「これを幸運だったなどといって済ませられるだろうかという思いは終戦後20年経とうが、30年経とうが変わらなかった」。変われない丸谷。だから漱石を自分の姿としてみた。
「戦争」の他の記事
-
戦争を伝え続ける
「“敵”の子どもたち」というドキュメンタリー映画を観ました。 母親と共にイスラム教に傾倒、改宗したスウェーデン人の娘が、ISIS(イスラム国)のメンバーと結婚し、子供も連れてシリ...
-
関口 宏
2023.08.01
-
-
前77年・後77年
『77』 今年の夏はこの数字が印象的に語られました。 8月15日の炎天下、「玉音放送」がラジオから流され、国民が敗戦を知らされてから77年がたったのです。 私は2歳でしたから...
-
関口 宏
2022.09.01
-
-
80歳、酸欠日記④
日本はインフレ?デフレ?それともバクチ? 5、6月のウクライナ報道は解説・評論が防衛研究所のスタッフに占められ、使いまわし状態になっていることが問題になった。しかし専門家頼み...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
80歳、酸欠日記⑤
見逃した6時間12分 「ゆきゆきて、神軍」(1987年)で国際的に著名な原一男監督が昨年、公害病の代表、水俣病のドキュメンタリー映画「水俣曼荼羅」を公開した。6時間12分。 ぜひ...
-
君和田 正夫
2022.07.11
-
-
ルガンスクとドネツクは偽装国家だ
ークレムリンを激怒させたトカエフ・カザフスタン大統領の実力ーサンクトペテルブルグで開かれたロシア政府主催の国際経済フォーラムで、6月17日、プーチン大統領は、欧米の経済制裁は完全な失敗で、燃料や食糧の高騰を招いただけであって、西側各国の経...
-
武隈 喜一
2022.07.01
-
-
ウクライナ・ナワリヌイ・コロナの夏
今年も半年が過ぎ、新型コロナを抱えつつ、まだ収まらぬウクライナでの戦争に神経をとがらせる2022年の夏になります。 ロシアがウクライナに侵攻を始めて4カ月。劣勢と思われるウク...
-
関口 宏
2022.07.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く②
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.06.01
-
-
抑圧を跳ね返すメディア
「報道の自由」と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべるだろうか。 欧州のメディア会議に出るうちに、筆者は報道の自由が侵害される実例を知ることになった。 権力者から訴...
-
小林 恭子
2022.06.01
-
-
オピニオン 池田健三郎(経済評論家)に聞く
日本でのコロナ・オミクロン株での第6波はピークを打ったものの感染者数は高止まりが続く中、2月24日のロシアの突然のウクライナ侵攻。 早期決着の声を覆し、2ヶ月の長期戦にな...
-
池田 健三郎
2022.05.02
-
-
「冷戦の始まり」とウクライナの今
ついこの間まで、私たちは「冷戦は終わった」と思っていた。しかし、本当に終わっていたのだろうか。 ロシアによるウクライナの侵攻開始から2カ月余がたつが、英国に住む筆者が頻繁に...
-
小林 恭子
2022.05.02
-
-
悪い円安、悪いインフレ
「悪い円安」をめぐる議論が盛んになってきた。輸入品の値上がりを軸とする「悪いインフレ」の要因として懸念されている。この状況が映し出しているものは何か、誰がどんな対策を打つべき...
-
小此木 潔
2022.05.02
-
-
ウクライナ戦争の衝撃
「まさか、こんなことが欧州で発生するとは」。2月24日、ロシア軍によるウクライナ侵攻は、筆者を含む欧州在住者にひときわ大きな驚きと衝撃を与えた。 欧州内での戦争は第2次世界大...
-
小林 恭子
2022.04.01
-
-
プーチン・デジャブ
まるでデジャブ(既視感)を体験しているようなここ1ヶ月です。このメディア塾3月号のコラムをアップした2月末の段階では、ロシアのウクライナ侵攻はまだ始まっていませんでした。それがあ...
-
関口 宏
2022.04.01
-
-
経済制裁とデモがロシアを変える
ロシア軍によるウクライナ侵略をやめさせようと、欧州連合(EU)と米英などは2月26日、これまでよりも強力な経済制裁の措置として、ロシアの主要銀行を「国際銀行間通信協会」(SWIFT)か...
-
小此木 潔
2022.03.01
-
-
ゾンビ国家群の誕生 ソ連のウクライナ侵攻
ウクライナは、ロシア「平和維持軍」のおかげで平和になるのでしょうか?ドネツクとルガンスク地方は今後、誰も承認してくれないゾンビ国家として、存続し続けることになるのでしょうか?...
-
河東 哲夫
2022.03.01
-
-
「地雷を踏んだら、サヨウナラ!」
戦場カメラマン一ノ瀬泰造(1947年11月1日 - 1973年11月29日)の「地雷を踏んだらサヨウナラ」から。 (10月28日に沢田教一、9月7日に後藤健二、5月27日に橋田信介各氏の言葉) 「...
-
独立メディア塾 編集部
2021.11.29
-
-
「女ごころに咎(とが)ありや」
大塚楠緒子(1875年=明治8年8月9日 ~ 1910年11月9日)は明治末期に活躍した歌人、作家。日露戦争に出征した夫を思う長詩「お百度詣で」が反戦歌、厭戦歌として批判された。上掲の歌はそ...
-
独立メディア塾 編集部
2021.11.09
-
-
「戦闘はいよいよ激しさを加えている。夏空はどこまでも澄んでいる」
(戦争文学「ベトナム戦争 17度線の激戦地を行く」から)戦場カメラマン沢田教一(1936年2月22日~1970年10月28日)はUPIサイゴン特派員としてベトナム戦争を取材。1970年10月28日、プノンペン近郊で襲撃され死亡した。34歳。 (11月29日に一...
-
独立メディア塾 編集部
2021.10.28
-
-
「広島と長崎で五輪が実現すれば素晴らしい」
坂井義則(1945年8月6日 ~2014年9月10日)は1964年10月10日の東京五輪開会式で聖火リレーの最終走者として聖火台に点火した。広島に原爆が投下された8月6日に生まれた「原爆の子」であり...
-
独立メディア塾 編集部
2021.10.10
-
-
未だに残るグアンタナモ収容所 9・11テロから20年
2001年9月11日、米国で同時多発テロが発生した。 ニューヨークの世界貿易センタービルに、ハイジャックされた飛行機が追突する様子を筆者は東京の外国特派員クラブに置かれていたテレ...
-
小林 恭子
2021.10.01
-
-
「憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。―そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった」
フリーランスジャーナリストだった後藤健二(1967年9月22日~2015年1月30日、47歳)は「イスラム国」に拘束され、殺害された。生前の2010年9月7日に後藤が残したこのメッセージは多くの共...
-
独立メディア塾 編集部
2021.09.07
-
-
「先に行くよ」「お母ちゃん」
1945年8月6日に広島、そして9日に長崎に原爆が投下。死を目前にした中学一年生が国粋主義にまみれた和歌を口にし、「お母ちゃん」と絶叫する。様々な記録や文学作品が残されている。『いし...
-
独立メディア塾 編集部
2021.08.06
-
-
コロナ・オリンピック・そして8月
毎年、うだる暑さの中で、8月6日広島の日、8月9日長崎の日、そして8月15日終戦の日を思い起こしてきた日本人。今年はそこにコロナとオリンピック・パラリンピックも重なり、どんな8月にな...
-
関口 宏
2021.08.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」3
キャプション 1.紛争地での取材 大先輩長倉洋海さんとアフガニスタンのゲリラ司令官マスードの交流 2.中央アフリカ共和国の人々 3.アフリカの世界観 4.世界を救う第一...
-
スペシャリスト トーク
2021.01.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」2
キャプション 1.アフリカ渡航前の印象 2.アフリカの大地と人々との交流 3.アフリカ大陸のコロナ事情 4.アフリカ大陸の中心「中央アフリカ共和国」との出会い ...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.11
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」1
出演 : 青木 弘 1976年鳥取県出身、横浜市在住。写真家の武政義夫氏に師事。英国への留学を経て2002年よりフリーランスとして活動を開始。2008年青木弘写真事務所設立。現在、中東...
-
スペシャリスト トーク
2020.12.01
-
-
75年の節目
コロナ、プラス猛暑の8月が終りました。猛暑はいずれ治まってくれるでしょうが、コロナはどうなって行くのでしょうか。 過ぎた8月を振り返れば、8.6「広島の日」、8.9「長崎の日」、...
-
関口 宏
2020.09.01
-
-
原爆と和歌と生徒
中学一年生が死を目前にして国粋主義にまみれた和歌を口にし、「お母ちゃん」と絶叫する。なんともつらいシーンです。1945年8月6日に広島、そして9日に長崎に原爆が投下されました。体験談...
-
独立メディア塾 編集部
2020.08.07
-
-
戦争で亡くなった人を忘れない
8月15日、日本は第2次大戦終了から75年周年を迎える。 欧州の終戦日は、ドイツが連合軍に無条件降伏し欧州内での戦いが終結した日となる5月8日である。過去10年ほど、筆者と家人は毎年...
-
小林 恭子
2020.08.01
-
-
天皇のお言葉と人間宣言
天皇はご自身のことを「朕(ちん)」といった時代がありました。「朕」というのは広辞苑によると、「『天子』の自称。古く中国では一般に『われ』の意に用いたが、秦の始皇帝に至って天子...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.19
-
-
戦争で五輪は5回中止になった
オリンピックは過去5回も中止になっています。中止の理由はすべて戦争です。そのうち日中戦争や第二次世界大戦といった日本が関係している戦争で4回も中止になっています。辛くて悲しい歴...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.09
-
-
音楽は軍楽隊から始まった
音楽は軍楽隊から始まった 「君が代」の最初の作曲者は外国人でした。「えっ、そうなの?」「そうなんです」。「君が代」が初演奏されたのは明治3年(1870年)。作曲者は横浜に駐留してい...
-
独立メディア塾 編集部
2020.01.08
-