事、足りれども

テレビ屋 関口 宏
「おぅ・・・・なんか変だなぁ」「そうですねぇ・・・・・これで成立しますかね?」「しょうがないだろう、濃厚接触を避けなきゃいけないのだから」。こんな感じでネット会議が始まりましたが、中にはガタがきているパソコンも紛れているのか、時々音声が途切れたり、画面が乱れたり、また映像に映らないスタッフ(パソコンから離れた所にいるのでしょう)の声の主が誰だか分からなかったりして、スムーズには進みません。そんな状況を半分面白がりながらもなんとか話を進めて会議らしきものを終えました。

しかし、「何だかなぁ・・・・・」とスッキリしないものが残りました。初めてだったので不慣れもあるでしょうし、音声や映像の問題は技術的な事なのでどうにかなるのでしょう。そして結果的には大筋では話がまとまったものの、矢張り何か違う、何か足りない感は拭えませんでした。
今回の新型コロナ騒動の中、自宅でのテレワークを強いられた方も多いでしょう。またネット会議も盛んに使われていることでしょう。休校になった学校でもネットによる授業が行われたようですから、私と同じような経験を初めてされた方が沢山いらっしゃる、いや、私が時代に遅れていたのであって、もうとっくにこの技術は使われていたのでしょう。
それでも今回のことで、私のような初体験された方も多いはず。ということは、ネットの便利さを更に多くの人が知る機会を、皮肉にもコロナがもたらしたということになりそうで、ネットを使った仕事や会議、授業がこれから一層加速することになるのかもしれません。交通費もかからない、通勤・通学時間も節約できる等々、メリットが多いとなれば、その方向に時代は進んでゆくのでしょう。
でも「何かスッキリしない感」の正体は何なのでしょう。私の独断的解釈で言うなら、それは「場の共有感覚の希薄さ」だと思われるのですが・・・・・
私達の会議でいうなら、広く場全体を見渡して感じる共有感。同じ「空気」の中で、それぞれの目と目を交わし、共にある楽しさ、嬉しさ、安心感のような感覚を共有しながら事を進めてゆく面白さが、ネットには全くないとは言いませんが、一つ一つが希薄だと感じたのです。
いっとき「空気を読む、読めない」という言葉が盛んに使われた事がありましたが、付和雷同的な身の処し方には賛同できませんが、「場の空気を読む力」は、実は大切な感性だと私は思っています。「場の空気」はいつも一定ではありません。人々が集まり醸し出される「空気」。その「空気」が事の成り行きを左右して、上手くゆくならいいのですが、とんでもない方向に走ってしまう場合もあるのです。その「空気」を感じとりながら集う面白さが、どうもネットには希薄な気がしてスッキリしなかったと思われます。
一人で十分こなせる仕事とか、知識を学ぶ勉強には向いていると思われるネットの利用。この新型コロナ騒動の治まった後には、オフィスや学校のあり方が変わって行きそうです。それはそれで新時代が始まるのかもしれませんが、同じ「空気」を共有する「集い」の大切さも忘れないでほしいと願っています。
テレビ屋 関口 宏
記事にコメントする
「コロナ」の他の記事
-
「コロナ感染」した私が「同居介護の母」と過ごした4日間
「のどがちょっと痛い」 いま振り返れば、これが“異変”の始まりでした。10月30日、土曜日の夜のことです。 翌日、馴染みの耳鼻科で風邪薬をいただきました。熱があるわけでもないし、...
-
駒村 多恵
2021.01.01
-
-
無駄とコロナ
コロナを背負ったままの年越し。世界中の人々が同じ辛い想いの中にいる不思議な新年の幕開けです。暮れからアメリカやヨーロッパでワクチンの接種が始まりましたが、我が日本ではい...
-
関口 宏
2021.01.01
-
-
コロナとの派手なダンスは踊れない
急がば回れ、と言いたくなるような世界各国の現状である。新型コロナウイルス感染症で落ち込んだ経済活動を回復させようとして、感染拡大や医療崩壊の危機に瀕する国々が目立ってきている...
-
小此木 潔
2021.01.01
-
-
菅さん、「Go To 五輪」をあきらめましょう
コロナにおびえたまま新年を迎えました。ウイルスの変異種が急速に広がって、世界は入国の禁止合戦という新たな段階に入りました。菅首相が渋々決めた「Go Toトラベル」の一時停止程度の対...
-
君和田 正夫
2021.01.01
-
-
コロナの年の瀬
コロナ、コロナに明け暮れたこの一年。しかも秋から冬にかけての第三波と思われる感染者の急増に、「GoTo」も「オリンピック」も立ち往生しているように見えます。誰もが不安を抱えながら...
-
関口 宏
2020.12.01
-
-
コロナでミケランジェロ売却か
冬に入り、欧州は新型コロナウイルスの感染拡大第2波の対応に追われている。 日常生活に必須のサービス以外は活動停止となる「都市封鎖(ロックダウン)」体制が国ごとに、あるいは地域...
-
小林 恭子
2020.12.01
-
-
「感謝祭どう過ごすか」にも政治的分断
11月18日には1869人が新型コロナウイルスで死亡し、全米での死亡者が、25万人を超えた。最初の死者が出たのは2月29日とされている。これまでに1100万人の米国人が新型コロナウイルスに感染...
-
武隈 喜一
2020.11.21
-
-
歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」④
三桂 × 独立メディア塾 歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」④ 出演: 加来耕三 歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動を行なっている。 「歴史研...
-
スペシャリスト トーク
2020.11.01
-
-
大統領の治療費はいくら?
トランプ大統領は退院が決まった時、Twitterに「あなたの生命を新型コロナウイルスに左右させない。新型ウイルスを恐れることはない」と投稿した。しかし、一般的な米国市民が恐れているの...
-
武隈 喜一
2020.10.13
-
-
歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」③
三桂 × 独立メディア塾 歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」③ 出演: 加来耕三 歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動を行なっている。 「歴史研...
-
スペシャリスト トーク
2020.10.01
-
-
歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」②
コロナ禍の未来と徳川家康が作った天下太平三桂 × 独立メディア塾 コロナ禍の未来と徳川家康が作った天下太平 出演: 加来耕三 歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動を行なっている。 「歴史研究...
-
スペシャリスト トーク
2020.09.24
-
-
歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」①
三桂 × 独立メディア塾 出演: 加来耕三 歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動を行なっている。 「歴史研究」編集委員。内外情勢調査会講師。地方行財政調査...
-
スペシャリスト トーク
2020.09.01
-
-
withコロナの経済学 ①
三桂 × 独立メディア塾 収録:2020年6月収録 出演: 伊藤聡子 フリーキャスター・事業創造大学院大学客員教授 池田健三郎 経済評論家・共同PR総研所長・関西学院大学...
-
スペシャリスト トーク
2020.08.01
-
-
アフターコロナ
「完全に終わりました!もう大丈夫です!」という宣言は出せないのでしょうね、この新型コロナウィルス。 何をするにも恐る恐る、ちょっとした行動にもブレーキがかかる鬱陶しさ。一昔...
-
関口 宏
2020.07.01
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ②
三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵 新型コロナで在宅中に作る介護食 「ラタトゥイユ編」
-
スペシャリスト トーク
2020.07.01
-
-
スペイン風邪と力士
「関取」は「咳取り」? 兵庫県養父(やぶ)町の崖縁に「大灘栄吉墓」と彫られた石碑が建っている。はて何だろうと通りすがりの人に尋ねると「あれは咳の神さんですよ」と教えてくれ...
-
独立メディア塾 編集部
2020.07.01
-
-
「経済再開」ツイートの半分はBots
4月中旬から5月にかけ、トランプ大統領の主張に沿って、「ロックダウンを終わらせ、生活を再開せよ」という“Reopen America”運動のデモが各地を揺さぶった。制限を緩めて一刻も早く経済を...
-
武隈 喜一
2020.06.06
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ①
三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵
-
スペシャリスト トーク
2020.06.01
-
-
ワクチンを真っ先に使うのは誰か
昨年末にその存在が確認されたばかりの新型コロナウイルスが、世界中に感染者を拡大させている。5月末時点で感染者は約530万人、死者は約34万人。収束までにはまだまだ時間がかかると言わ...
-
小林 恭子
2020.06.01
-
-
連載 あなたの地方自治
第五回 コロナ後、対話の社会を作れるか●人口減少時代は「あれか、これか」 自治体は、住民の要求を「あれもこれも」実現しようとしてきた。一方、住民は同じ要求の人が集まり声を上げた。公共施設で言えば、図書館充実を求める...
-
福嶋 浩彦
2020.06.01
-
-
コロナめぐり「陰謀論」が横行
Facebook、YouTube、Googleは、そろって5月7日にそれぞれのサイトから”Plandemic”と題する動画を削除した。削除の理由として各社は、動画に「新型コロナウイルスについて医学的に証明され...
-
武隈 喜一
2020.06.01
-
-
コロナ禍のテレビ
5月25日、東京でも新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除になりました。どこかホッとしながらも、まだ手放しでは喜べない複雑な思いの中に多くの方がいらっしゃるものと思われます。...
-
関口 宏
2020.06.01
-
-
新型コロナウィルス・経済の危機!? ③
三桂 × 独立メディア塾 関口宏・君和田正夫・池田健三郎 対談 新型コロナで日本の経済はどうなっていくのか ③ ハイパーインフレの可能性と日本経済
-
スペシャリスト トーク
2020.05.10
-
-
コロナが迫る経済社会の大転換
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、世界大恐慌以来の衝撃が地球をおおっている。コロナとの戦いがどれだけ長引くかは不明で、命と健康がいつまで脅かされ、暮らしはどれだ...
-
小此木 潔
2020.05.01
-
-
STAY HOME
「あぁ 仲間と会って一杯やりたい!」と大声で叫んでみたくもなる日々、この新型コロナウィルス(COVID-19)はいつ治まってくれるのでしょうか。本を読んだりテレビを見たり、部屋の整理...
-
関口 宏
2020.05.01
-
-
コロナに立ち向かう女性リーダー
妻に言われました。 「女性の方が速くていいわね」「?」「コロナ対策よ」「えっ、コロナ?」「東京都の小池知事とか、ドイツのメルケル首相とかよ」 なるほど、このところ小池知事...
-
君和田 正夫
2020.05.01
-
-
コロナ対策は「始まり」に過ぎない
コロナ対策について日本の対応が遅い、という指摘が内外から聞こえてきますが、今や「シッチャカメッチャカ」の状態です。減収世帯への30万円支給があっさり一人10万円に代わって、補正予...
-
君和田 正夫
2020.05.01
-
-
新型コロナウィルス・経済の危機!? ②
三桂 × 独立メディア塾 関口宏・君和田正夫・池田健三郎 対談 新型コロナで日本の経済はどうなっていくのか ②
-
スペシャリスト トーク
2020.05.01
-
-
新型コロナウィルス・経済の危機!? ①
三桂 × 独立メディア塾 関口宏・君和田正夫・池田健三郎 対談 新型コロナで日本の経済はどうなっていくのか ①
-
スペシャリスト トーク
2020.04.07
-
-
連載 あなたの地方自治
第三回 『自治をする覚悟』を持とう例えばだが、ある市が道路整備か学校改修か、どちらを優先させるか選択を迫られたとする。どうするか。 ●自治体が自分で決める 従来は、国が「国土建設が重要」と言って道路の補助金を...
-
福嶋 浩彦
2020.04.01
-
-
五輪の重荷が消えて
甘すぎる日本の対応、と思えるくらい、新型コロナウイルスの感染は世界中に拡大しています。1月30日に2人の感染者が出たイタリアは、わずか2か月で死者が1万人を超え、火葬が滞るほどにな...
-
君和田 正夫
2020.04.01
-
-
ペストによる休校がニュートンの創造的休暇を生んだ
アイザック・ニュートンは万有引力の法則だけでなく微分積分学や光学の研究などでも優れた研究成果をあげました。 1643年に英国で生まれて1661年にケンブリッジ大学に入りました。その...
-
独立メディア塾 編集部
2020.04.01
-
-
自分事
2020年。「今年は何か大きなことが起こる」と正月早々ある友人から聞かされていました。干支は「庚(かのえ)」、十二支は「子(ね)」。と言われても私にはチンプンカンプン。何でも...
-
関口 宏
2020.03.01
-
-
「コロナ恐慌」か東京五輪への懸念広がる
今年(2020年)に入って感染が拡大したコロナウイルスをめぐる動きがあわただしくなっています(20年2月28日現在)。感染した「ダイヤモンドプリンセス号」が横浜港に寄港した2月3日以降、...
-
稲村
2020.02.28
-